模型運転会に参加する-2010神無月-
えー。またもや長期間放置してスミマセンでした。
去る23日(土)に、習志野のいつもの会場で運転会が開催され、それに参加してきました。
毎回の事ながら、習志野までの交通手段には思いっきり悩みますな……。高田馬場から東西線経由で行くのが早いんだけど、東葉高速線は運賃が高いので、松戸経由とか津田沼経由とか色々比較するわけで。でも結局東西線で行ってしまいました。
まぁ、今回は10名の参加者があり、それぞれ自慢の車両を持参されました。
それではいつものように画像をどうぞ!
EF64-1000の牽くあけぼの
持参したものシリーズ・その1。あけぼの
最近になって新しく双頭連結器を装備したEF64-1032の牽く「あけぼの」。KATOからEF64-1031の製品化が発表された時はビックリしましたね。1031号じゃなくて良かった……
でも1031号の方も購入する予定でいたり。
EF64同士の並び
現在は長岡車両センターのEF64-1000が「あけぼの」の牽引を担当していますが、かつて2009年3月~2010年3月の1年間だけEF64-0が高崎から長岡に転属の上、牽引をしていた時期がありました。
「あけぼの」全区間EF81の牽引から上野~長岡間がEF64の牽引に変わった時、もともと長岡に配置されていたEF64-1000だけでは「北陸」の他、209系等の車両配給も増えていたので賄いきれなくなり、EF64-0が2両転属したという経緯がありました。
「北陸」廃止によってわずか1年ほどでおわり、EF64-0はもとの高崎に戻っています。
角度を変えて
実際には存在しなかったであろうEF64-37+1032の重連による「あけぼの」牽引。これも模型ならではでしょうか。
EF64-1032の牽引する配給……?
EF64-1032+E127系(新潟車+松本車)のクハ2つ。
どういう経緯でこうなったのかはご想像にお任せします(笑)
ノースレインボーエクスプレス
持参したものシリーズ・その2。キハ183系
次に走らせたのはJR北海道のキハ183系シリーズ。まずはキハ183系をベースにしたジョイフルトレイン・ノースレインボーエクスプレス。
キハ183系と共通のシステムを採用していますので、130km/h走行も可能であれば0代との併結も可です。実際にキハ183-1が片方の先頭車が破損した時に代車として編成に入りましたし、中間車182-5251が「北斗」の中間車に入った事もあります。昔「鉄道ファン」か何かの雑誌で読んだ記憶アリ。
※参考
リバイバル北斗・1
リバイバル北斗・2
単に国鉄特急色の基本セットなだけです。中間車が手に入らなかったので、長編成にならずキハ183-0+キロ182+キハ182+キハ183-100の編成になっています。
オホーツク
確か今年の冬ぐらいに発売された「オホーツク」のセット。画像では分かりづらいですが、スハネフ14-500を組み込んでいて、かつての「オホーツク9号・10号」を再現しています。
東京タワーをバックに新幹線が行く
持参したものシリーズ・その3。東海道・山陽新幹線
100系を最初に登場させてみました。100系は初めて乗った新幹線なので愛着があります。でも最後に乗ったのはいつだったかなぁ……。現在は山陽区間で最後の活躍をしています。
16両編成で駆け抜けたころが懐かしいですね。2階建て車もあの頃としては新鮮でした。
0系や300系も登場。0系は6両のものしかなかったので、ムリヤリ山陽区間の「こだま」用としてあります。その0系が完全に見られなくなったのもちょうど去年の今ぐらいでした。
300系も今では「こだま」が主で、時折「ひかり」として走るぐらい。「のぞみ」運用は全く無いでしょうけど、「のぞみ」はこの300系からスタートしました。
500系参戦
0系を片付けて500系を入れてみました。こうして並べてみると、新幹線の進化を感じさせます。
700系とN700系は機会があれば持参してみたいですね。
300系快走!
-ここから下は他の参加者のものです-
キハ85「ひだ」+キハ8500「北アルプス」。
EH10……?
あのマンモス機関車EH10がJR化後も生き残って、更新されて今なお現役!という感じでしょうか。
C11(逆向き)の牽引するコンテナ列車。
ボンネット「あおさぎ」……?
485系「しらさぎ」末期は青基調の塗装に変更されましたが、ボンネット車が塗装変更されていたらこんな感じになっていたのでしょうね。
雷鳥?きぬがわ?
元祖ブルートレイン20系の「出雲」。先頭にはDD54が立っていました。
早くも登場した209-500の武蔵野線色。
静態保存されている?、「玉電」こと東急玉川線200形。
重単……というか何両繋いでるんだ(汗)
キハ110系をベースにした旧標準色(横須賀線色に近いタイプ)・標準色・首都圏色・飯山色。どうせなら新潟色とか盛岡色とかリクエストしたいものですのぅ……(え?
「ゆうづる」の並び。
毎回毎回書いてますがw、時間が経つのは本当にあっという間でした。参加された皆様、お疲れ様でした!
| 固定リンク
「運転会」カテゴリの記事
- 模型運転会に参加する-2010神無月-(2010.10.25)
- 模型運転会に参加する-2009初冬-(2009.12.19)
- 模型運転会に参加する-2009春-(2009.04.19)
- 模型運転会に参加する-2009立春-(2009.02.08)
- 模型運転会に参加する-2008初冬-(2008.12.07)
コメント